あなたのお悩みをご相談下さい。

MBC・麻布十番(皮膚科・美容皮膚科)のホームページにお越しいただきありがとうございます。

ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
送 信

【医師監修】シミを取る方法は?セルフケアからクリニック治療まで徹底解説

更新日

いつの間にか増えている“顔のシミ”。鏡を見るたび「シミを消したい…。」と感じている方も多いのではないでしょうか。顔のシミは紫外線のほか、加齢や遺伝などさまざまな原因があります。セルフケアでは改善できなかったり、誤ったケアにより悪化するケースもあるため、注意が必要です。

この記事では、顔のシミを取る方法について、セルフケアやクリニックでの治療法を交えて解説します。

医師アイコン
MBC・麻布十番 院長
山崎 禮子
監修者

聖マリアンナ医科大学医学部付属病院皮膚科、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院皮膚科にて勤務したのち、医療法人社団奏愛会 おおふな皮膚科など皮膚科クリニックにて研鑽を重ね当クリニックにて勤務。

今江 美緒
今江 美緒
ライター

エステティシャンとして勤務後、看護師に転身。がん専門急性期病院、慢性期病院で勤務後、フリーランス看護師として活動しながらライターとして健康や美容、医療に関する記事執筆を行う。自身が難病の皮膚病「酒さ」を患い完治させた経験を持ち、さらに美容と医療現場での経験から、皮膚疾患への知見や皮膚理論の知識を習得。自身でも歯列矯正、医療脱毛、ヒアルロン酸注射などの美容医療の治療経験を持つ。

【シミの種類別】顔のシミができる原因

顔のシミは、種類によって原因が異なります。ここでは、シミの種類別の原因について解説します。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着とは、顔に何らかの炎症が生じた後に、色素沈着として残るシミのことです。原因は、ニキビ、外傷などの傷、虫刺されなどが挙げられます。

通常であれば、顔にニキビや傷ができても、ターンオーバーによって自然に治癒します。しかしニキビや傷により肌に炎症が生じた後、摩擦や紫外線などの刺激を受けることで、跡が残ってしまうケースがあります。

老人性色素斑

老人性色素斑

老人性色素斑とは、紫外線と加齢が原因で生じるシミのことです。

紫外線を浴びると、炎症に伴うダメージを防ぐために、メラニン色素が生成されます。本来、生成されたメラニン色素は、ターンオーバーによって排出されます。しかし、加齢によってターンオーバーの機能が低下することで、メラニン色素が排出されにくくなります。その結果、シミが「老人性色素斑」として残ってしまうのです。

雀卵斑(そばかす)

雀卵斑(そばかす)

雀卵班(そばかす)はシミの一種ですが、他のシミとは異なり、遺伝が大きく関与すると言われています。特に色白の人にできやすい傾向があり、顔以外にもデコルテや首などに生じることがあります。

遺伝以外の原因として、紫外線による影響が考えられています。

肝斑

肝斑

肝斑は、ほかの部分との境界線がはっきりしない「モヤモヤ」と現れるシミで、顔の左右対称に見られることが特徴です。

肝斑は、30〜50代の女性に生じやすく、特に妊娠中や更年期に差し掛かる際に発生することが多いと言われています。明確な原因はわかっていないものの、ホルモンバランスと関連があると考えられています。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、額や目尻、頬骨、下まぶたなどに集まる小さな点状のシミを指します。

他のシミが表皮で発生するのに対し、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)はより深層の真皮でで発生します。そのため「アザ」に分類されることもあり、茶褐色や灰色に見えることも特徴です。

はっきりとした原因はわかっておらず、紫外線や女性ホルモンとの関係、遺伝などによる影響が考えられています。

顔のシミを予防する方法【セルフケア編】

顔のシミを予防するには、シミの原因や種類に応じたケアをすることが重要です。ここでは、シミの予防に役立つセルフケアについて解説します。

紫外線対策

紫外線対策

入念な紫外線対策を行うことで、シミの予防につながります。

紫外線を浴びると、シミの元となるメラニン色素が生成されます。本来メラニン色素には、紫外線から肌を守る働きがありますが、蓄積することでシミの原因になります。

そのため紫外線対策を行い、過剰なメラニンの発生を抑えることが大切です。日焼け止めのほか、日傘や帽子などを利用して、しっかりと紫外線対策を行いましょう。

もし紫外線を浴びて肌が炎症を起こしてしまった場合は、水で濡らしたタオルなどで冷やすとよいですよ。

スキンケア

スキンケア

スキンケアによって、シミの悪化を予防する効果が期待できます。

シミに効果が期待できる美白有効成分には「トラネキサム酸」や「ビタミンC誘導体」「ハイドロキノン」などがあります。これらの成分が配合されたスキンケア製品を利用することで、新たなシミができるのを防いだり、すでにできてしまったシミの悪化予防につながります。

「トラネキサム酸」は、くすみが気になる方や炎症後色素沈着、肝斑でお悩みの方におすすめです。「ビタミンC誘導体」は、メラニン色素の生成を抑えるほか、コラーゲンの生成を促す効果も期待できます。そのため、シワやたるみなどにお悩みの方のスキンケアとしても効果的です。

「ハイドロキノン」は高い美白効果が期待できる一方、肌への刺激が強いものもあるため、敏感肌の方はとくに注意が必要です。

また、ターンオーバーの乱れによるシミには、ピーリングが有効なケースがあります。ピーリングによって古くなった角質を取り除くことで、シミが薄くなったり、トーンアップ効果が期待できるでしょう。

しかしピーリングのやり過ぎは、バリア機能を低下させ、肌荒れや炎症を引き起こす恐れがあります。肌の状態に応じて、週1〜2回程度にとどめましょう。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

偏った食生活や睡眠不足、ストレスはターンオーバーの機能を低下させ、シミができやすくなります。シミの発生や悪化を予防するためには、生活習慣を改善し、ターンオーバーを正常に保つことが大切です。

<食事>
シミを予防するためには、メラニンの生成を抑えて排出を促すビタミンCやビタミンE、抗酸化物質などを含む食品が効果的です。ビタミンCはいちごやキウイ、柑橘類、ブロッコリーなどに含まれています。また、かぼちゃやアーモンド、アボカドにはビタミンEが豊富です。

抗酸化物質にはさまざまな種類があります。身近な食材では緑茶に含まれるカテキン、鮭などに多いアスタキサンチン、トマトのリコピンなどです。

これらの食品を毎日の食事に取り入れつつ、バランスの取れた規則正しい食事を心がけましょう。

<睡眠>
睡眠中は、ターンオーバーを促進させる「成長ホルモン」が分泌されます。そのため、成長ホルモンがとくに多く分泌される、22〜24時の間に就寝することが望ましいです。

また、スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトには、睡眠を妨げる作用があります。就寝前はスマホなどの使用を避け、リラックスした状態で過ごすことで、良質な睡眠につながります。

<ストレスケア>
ストレスがたまると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、ターンオーバーやバリア機能の低下につながります。

日頃から疲れをため込まないよう心がけ、適度な運動などで、ストレスをこまめに発散するようにしましょう。

【種類別】シミ取り治療

すでにできてしまったシミを取るには、シミの種類や原因に応じたアプローチが不可欠です。ここでは、シミの種類別に有効な治療について解説します。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着には、フォトフェイシャル(IPL)やピコレーザーがおすすめです。

フォトフェイシャルは、IPLと呼ばれる特殊な光を照射して、シミやくすみにアプローチする治療法です。レーザーとは異なり、広範囲に浅く光線を照射することで、少ないダウンタイムで治療をすることが可能です。

また、異なる波長のフィルターを使い分けることで、シミの状態に応じた治療を行うこともできます。

一方ピコレーザーは、1兆分の1秒という非常に短い時間で、レーザーを照射する治療法です。気になる部分にピンポイントでレーザーを照射し、メラニン色素を細かく破壊することで、シミを取り除く効果が期待できます。

レーザーの照射時間が短く、局所的に照射できることから、従来の治療法と比較してダウンタイムが短いことも特徴です。

老人性色素斑

老人性色素斑

老人性色素斑には、フォトフェイシャルやピコレーザーのほか、ダーマペンがおすすめです。

ダーマペンは、極細の針を用いて肌に小さな穴を開けることで、肌の自然治癒力を向上させる治療法です。ターンオーバーを促進し、コラーゲンやエラスチンなどの生成を促すことで、加齢に伴うシミの改善にも効果が期待できます。

さらに、肌に開けた穴に美容成分を塗布することで、有効成分を効果的に届けることも可能です。

雀卵斑(そばかす)

雀卵斑(そばかす)

雀卵班(そばかす)には、フォトフェイシャルに加え、ケミカルピーリングやイオン導入が効果的です。

ケミカルピーリングは、酸性の薬液を肌に塗布して、毛穴の汚れや古い角質を取り除く治療法です。フォトフェイシャルやピコレーザーと比較して、作用が緩やかです。ダウンタイムが短い一方、効果を感じるまでに時間がかかるケースがあります。

繰り返し施術を行うことで、シミを徐々に薄くする効果が期待できます。また、状態に応じてフォトフェイシャルなどと併用することもあります。

イオン導入は、弱い電流を用いて、有効成分を真皮まで行き届かせる治療法です。シミの改善には、メラニン色素の生成を抑える「トラネキサム酸」や美白効果の期待できる「ビタミンC」などが効果的です。

ケミカルピーリングと同様に、ほかの施術と併用して行うことがあります。

肝斑

肝斑

肝斑には、ピコトーニングやポテンツァがおすすめです。

ピコトーニングは、出力の低いレーザーを広範囲に照射する治療法です。一般的なシミとは異なり、肝斑はモヤモヤと広範囲に広がるのが特徴です。ピコトーニングでは、肌への負担を抑えつつ、広い範囲のメラニン色素を効率的に破壊することができます。

一方ポテンツァは、極細の針を肌に刺し、針先から高周波RF(ラジオ波)を照射する注目の治療法です。メラニン色素の生成を抑え、肝斑を改善する効果が期待できます。

さらに高周波を照射しながら美容成分を注入することで、肝斑のほか美白効果や毛穴の開き、クレーターの改善など幅広い効果が期待できます。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)には、ピコスポットが効果的です。

ピコスポットは、レーザーを高い出力で照射し、光エネルギーを利用した「光音響効果」によってメラニン色素を破壊する治療法です。他のシミと比べて、深い部分に発生しているメラニン色素を効果的に破壊することが可能です。

出力が高い分痛みが生じる可能性があるものの、多くの場合、1度の施術で改善が期待できます。また熱ではなく「光音響効果」によってメラニン色素を破壊するため、従来の治療と比較して、肌へのダメージが軽減されていることも特徴です。

治療法 適応 おすすめな人 回数/料金
フォトフェイシャル ・老人性色素斑
・雀卵班
・肝斑
・なるべく肌への負担を抑えてシミ治療がしたい
・シミだけでなく赤みや小じわも改善したい
・シングル(全顔一周)
初回 9,980円
1回 16,500円
5回 55,000円

・ダブル(全顔2周)
初回 13,800円
1回 22,000円
5回 90,000円
・トリプル
初回 19,800円
1回 26,800
5回 129,800

・超美肌セット
フォトフェイシャル+ケミカルピーリング+ケアシス 39,800円
ピコレーザー 【ピコスポット】
・老人性色素斑
・ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

【ピコトーニング】
・肝斑
・炎症後色素沈着
・シミになるべく効果の高いレーザー治療を試してみたい
・一度で違いを実感したい
・初回価格
ピコトーニング(全顔)
1回 10,000円
ピコフラクショナル(全顔)1回 25,000円

・おすすめプラン
10個プラン(全顔) 29,800円

・ショット数制限なしプラン(全顔) 98,000円

・ピコプレミアムプラン 110,000円
(ピコスポット+ピコトーニング+ピコフラクショナル3点セット)
ダーマペン ・老人性色素斑
・炎症後色素沈着
・シミだけでなくリフトアップや毛穴の引き締め効果も欲しい
・なるべく早く違いを実感したい
・基本プラン
全顔
初回 12,800円
1回 24,800円
3回 66,000円

・ダーマペン4+CLRローション
全顔1回 34,000円
鼻1回 22,000円

・薬液導入オプション
ハイラアクティブ 6,000円
CLRローション 8,000円
サイトカインリッチ 88,000円
ポテンツァ/td> ・肝斑 ・他の治療で効果が実感できなかった
・肌質改善や美肌効果も期待したい
・全顔
初回 55,000円
1回 80,000円
4回 240,000円

・1部位
初回 29,800円
1回 48,000円
4回 160,000円
イオン導入 ・炎症後色素沈着
・老人性色素斑
・雀卵班(そばかす)
・肝斑
・まずは気軽にシミ治療を受けてみたい
・ビタミンCやトラネキサム酸の内服ができない
・肌に負担の少ない治療が望ましい
・ビタミンCイオン導入 8,000円
・トラネキサム酸イオン導入 8,000円
・イオン導入+鎮静パック 9,000円
・イオン導入+キュラパック 13,000円
・ケミカルピーリング+イオン導入+鎮静パック 17,000円
・ケミカルピーリング+イオン導入+キュラパック 20,000円
・ケミカルピーリング+フォトフェイシャル+トラネキサム酸イオン導入+幹細胞パック(お持ち帰り) 30,000円
ケミカルピーリング ・炎症後色素沈着
・老人性色素斑
・雀卵班(そばかす)
・肝斑
・ダウンタイムを少なくしたい
・なるべく安くシミ治療を受けたい
・全顔 12,000円

・オプション
鎮静パック +4,000円
キュラパック +8,000円

・ケミカルピーリング+イオン導入+鎮静パック 17,000円

・ケミカルピーリング+イオン導入+キュラパック 20,000円
フォトフェイシャル
適応 ・老人性色素斑
・雀卵班
・肝斑
おすすめな人 ・なるべく肌への負担を抑えてシミ治療がしたい
・シミだけでなく赤みや小じわも改善したい
回数/料金 ・シングル(全顔一周)
初回 9,980円
1回 16,500円
5回 55,000円

・ダブル(全顔2周)
初回 13,800円
1回 22,000円
5回 90,000円

・トリプル
初回 19,800円
1回 26,800
5回 129,800

・超美肌セット
フォトフェイシャル+ケミカルピーリング+ケアシス 39,800円
ピコレーザー
適応 【ピコスポット】
・老人性色素斑
・ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

【ピコトーニング】
・肝斑
・炎症後色素沈着
おすすめな人 ・シミになるべく効果の高いレーザー治療を試してみたい
・一度で違いを実感したい
回数/料金 ・初回価格
ピコトーニング(全顔)
1回 10,000円
ピコフラクショナル(全顔)1回 25,000円

・おすすめプラン
10個プラン(全顔) 29,800円

・ショット数制限なしプラン(全顔) 98,000円

・ピコプレミアムプラン 110,000円
(ピコスポット+ピコトーニング+ピコフラクショナル3点セット)
ダーマペン
適応 ・老人性色素斑
・炎症後色素沈着
おすすめな人 ・シミだけでなくリフトアップや毛穴の引き締め効果も欲しい
・なるべく早く違いを実感したい
回数/料金 ・基本プラン
全顔
初回 12,800円
1回 24,800円
3回 66,000円

・ダーマペン4+CLRローション
全顔1回 34,000円
鼻1回 22,000円

・薬液導入オプション
ハイラアクティブ 6,000円
CLRローション 8,000円
サイトカインリッチ 88,000円
ポテンツァ
適応 ・肝斑
おすすめな人 ・他の治療で効果が実感できなかった
・肌質改善や美肌効果も期待したい
回数/料金 ・全顔
初回 55,000円
1回 80,000円
4回 240,000円

・1部位
初回 29,800円
1回 48,000円
4回 160,000円
イオン導入
適応 ・炎症後色素沈着
・老人性色素斑
・雀卵班(そばかす)
・肝斑
おすすめな人 ・まずは気軽にシミ治療を受けてみたい
・ビタミンCやトラネキサム酸の内服ができない
・肌に負担の少ない治療が望ましい
回数/料金 ・ビタミンCイオン導入 8,000円
・トラネキサム酸イオン導入 8,000円
・イオン導入+鎮静パック 9,000円
・イオン導入+キュラパック 13,000円
・ケミカルピーリング+イオン導入+鎮静パック 17,000円
・ケミカルピーリング+イオン導入+キュラパック 20,000円
・ケミカルピーリング+フォトフェイシャル+トラネキサム酸イオン導入+幹細胞パック(お持ち帰り) 30,000円
ケミカルピーリング
適応 ・炎症後色素沈着
・老人性色素斑
・雀卵班(そばかす)
・肝斑
おすすめな人 ・ダウンタイムを少なくしたい
・なるべく安くシミ治療を受けたい
回数/料金 ・全顔 12,000円

・オプション
鎮静パック +4,000円
キュラパック +8,000円

・ケミカルピーリング+イオン導入+鎮静パック 17,000円

・ケミカルピーリング+イオン導入+キュラパック 20,000円

保険診療でシミの治療はできるのか?

保険診療でシミの治療はできるのか?

病気やけがの治療とは異なり、基本的にシミは保険診療で治療することができません。

保険診療は「健康保険法」などの法律によって定められている診療のことです。それぞれの病気に対して特定の治療を受けることで、自己負担額が1〜3割に抑えられます。

一方、自費診療とは、健康保険法などの医療保険制度を利用せずに受ける診療を指します。該当する疾患に対し、厚生労働省が認可していない方法で治療を受ける場合、費用は全額自己負担(10割)となります。

「異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)」や「太田母斑(おおたぼはん)」など、一部のシミ(あざ)を除き、シミの治療は自費診療の対象です。しかし、炎症後色素沈着など一部のシミは、保険診療で受けられるケースもあります。

当院では、シミの治療が保険診療で受けられるか、適切な診断が可能です。ご自身のシミが保険診療で受けられるか調べたいという場合にも、お気軽にご相談ください。

シミ取り治療法の選び方と注意点

シミ取り治療法の選び方と注意点

シミは、誤ったセルフケアや治療により、悪化したり過度な費用がかかる恐れがあります。

例えば雀卵班(そばかす)やADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、セルフケアでは改善できず、医療機関で治療を受ける必要があります。また、肝斑をほかのシミと間違えて治療を受けた場合、肝斑が悪化するケースもあります。

まずはシミの種類を専門医が診断し、適切な治療法を選ぶことが重要です。誤ったケアによって症状が悪化する前に、必ず医師の診断を受けるようにしましょう。

まとめ

シミにはさまざまな種類があり、改善するためには、それぞれの原因に合わせた有効な治療を行う必要があります。シミの中には、セルフケアや誤った治療法で悪化するものもあるため、早期に診断を受け、適切な治療法を選ぶことが改善への近道です。

当クリニックでは、保険診療からフォトフェイシャルやピコレーザーなどを含む自費診療まで、シミの治療に幅広く対応しています。一人ひとりの患者様の状態に合った最適なシミ取り治療をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。